新幹線と在来線は同じJRであっても、乗り換えのために改札を通る必要があります。
在来線と新幹線の切符を、みどりの窓口やツアーなどで通しで購入している場合は、基本的にその駅に関わる(通過を含む)切符を自動改札に同時にガサッと入れてしまえば通過できます。
しかし、乗車区間の一部でSuicaなどの交通系ICを切符と併用する場合は、切符とSuicaを自動改札で同時に処理する必要があります。
併用する際、Suicaのタッチと切符の投入どちらを先にすればよいか迷った経験はないでしょうか?
駅員さんにすぐ確認をできればよいですが、なかなか捕まらないタイミングもあると思います。
このページでは
を紹介して行きます。
在来線と新幹線の乗り換えはSuicaと切符の併用が可能
在来線:Suica・新幹線:切符の場合の例
在来線がSuicaで、新幹線が切符の場合は、新幹線駅までSuicaを利用し、新幹線分のみ切符を別途購入した場合になります。
以下のようなときに発生します
- 在来線:Suicaで移動
- 新幹線:窓口で新幹線の乗車券を購入・「バリ得こだま」などのツアー切符など
私は時間に余裕がある場合、「バリ得こだま」などを使用することもあるので、そのようなときはこの併用の形になります。
在来線:切符・新幹線:Suicaの場合の例
在来線が切符で、新幹線がSuicaの場合は、Suica利用者があえて切符を使用しているシチュエーションになります。
以下のようなときに発生します
- 在来線:切符を発券するお得な乗車券
(JR九州 インターネット列車予約など) - 新幹線:スマートEX・エクスプレス予約でSuicaに紐づけ
私は博多駅までJR九州インターネット列車予約を使用して移動し、スマートEXで予約した新幹線をモバイルSuicaに紐づけて使用するときにこの流れになります。
Suicaと切符の併用で同時に自動改札に通す場合の順番
Suicaと切符を併用するときに、自動改札でどちらも使用しなければいけない場合は
- 切符を自動改札に投入→Suicaをタッチ
の順番で利用することになります。
この順番は、JRの新幹線乗換改札機の通り方のページで実際に紹介されています。
Suicaと切符を併用するときの順番の覚え方
切符→Suica という順番を紹介しましたが、たまにしか利用しない場合は、これを頭に入れていてもとっさの時に思い出せない場合があります。
そのため、少しでも覚えておく方法を考えました。
これから覚える方法を3つ紹介します。
あなたの一番覚えやすい方法でぜひ覚えてください。
Suica・切符併用時の覚え方①:あたまとおしりが「か」で終わる
覚え方の1つ目は、
- あたまとおしりが「か」で終わる
です。
切符を紙切符として考えると
「紙切符→Suica」→「かみきっぷ→すいか」
となり、通す順番の最初と最後が「か」になります。
Suica・切符併用時の覚え方②:トイレを利用するときの順番と一緒と覚える
覚え方の2つ目は、
- トイレを利用するときの順番と一緒と覚える
です。
切符を紙切符として考えると、
「紙切符→Suica」→「紙切符→Sui(水)ca」→「紙→水」となります。
「紙→水」の流れは、トイレットペーパー(紙)を使用した後に水を流すというトイレでの一連の流れと同じですね。
長時間乗車することが多いので、乗り換え改札口を利用するときはトイレに行くタイミングでも多いと思います。
「トイレと一緒」と一度覚えておくと、すぐに思い出すことができるのではないかと思います。
Suica・切符併用時の覚え方③:自動改札の気持ちになって順番を覚える
覚え方の3つ目は、
- 自動改札の気持ちになって順番を覚える
です。
自動改札にSuicaと併用時の切符が先に入ると、
「足りない区間の分は追加で切符 or Suicaかな?」
と切符が入った段階で判別をしてくれます。
しかし、先にSuicaをタッチしてしまうと(新幹線→在来線の乗り換えを考えるとかなり想像しやすいと思います)、
「この人は切符があるかないかわからないけど、Suicaでこの先も乗れる可能性があるし(在来線は乗車券分Suicaだけで行けちゃうし)通しちゃおう」
となるわけです。
こうなってしまうと私たちは、「在来線のお得な切符を持ってたのにお得な切符を入れずに通過させられちゃった…」となってしまいます。
それでもSuicaをタッチされた改札機としては、
「Suicaでこの後も乗ると思ってたから…。もしSuicaで行くつもりだったのに通さなかったら怒るじゃん…。」
が通用してしまうわけですね。
Suicaと切符の併用はどちらが先?在来線・新幹線の乗り換え改札口での利用方法を解説 のまとめ
自動改札で在来線・新幹線を乗り換え時にSuicaと切符を併用する場合は、必ず「切符→Suica」の順番で改札を通すようにしてください。
この順番は
- あたまとおしりが「か」で終わる
- トイレを利用するときの順番と一緒と覚える
- 自動改札の気持ちになって順番を覚える
といった方法で覚えると、たまにしか利用をしない場合でも忘れにくいと思います。
乗り換えは時間との勝負になることも多いので、改札の入り口付近で迷わず周囲に迷惑をかけない為にも、ぜひ覚えて頂き、乗り換えでぜひ実践をしてみてください。