最近の高価なミラーレスカメラや一眼レフカメラには瞳AF機能が搭載されることが多くなりました。
このページをご覧のあなたは、高い金額を払ってまで自分自身に瞳AF機能がついているカメラが必要かどうか知りたいのではないでしょうか。
瞳AF機能の基本的なところから、瞳AFが必要な場面をご紹介します。
また、私が実際に瞳AFを使用して撮影しているときに感じたメリット・デメリット、瞳AFを使用時に失敗しないための対処法を、実際の事例用いてをご紹介していきます。
瞳AFとは
瞳AFの機能や、使用できるカメラについて紹介していきます。
瞳AF機能の概要
瞳AFとは、カメラのオートフォーカス機能の一つで、被写体の瞳を検出し、高速・高精度にフォーカスを合わせる技術のことです。
それまでのオートフォーカス機能は、顔を検出してフォーカスを合わせるものが多かったため、人物撮影で一番ピントが合うべき瞳にピントが微妙に合っていないことがありました。
しかし、瞳AFを搭載したカメラでは、顔認識技術をさらに進化させ、被写体の瞳を検出して、瞳にピントを合わせることができます。
これにより、人物の表情や目線をより鮮明に捉えることができるようになりました。
瞳AFを使うことができるカメラ
最近のデジタルカメラの上位機種では、数多くのカメラが瞳AF対応になっています。
瞳AFが必要な場面
瞳AFがどのような場面で必要か紹介していきます。
人物撮影
人物撮影では瞳にピントが合うのが理想とされています。
特に絞りが開放状態(F値が最小)に近い状態(被写界深度が浅いとき)は、ピントが合う位置が少しずれるだけでボケが始まります。
被写体以外をぼかして印象的な写真にしようと絞り開放して撮影する場合には、キレイに瞳にピントを合わせることはかなり重要で、瞳AFが無い場合は難易度が高いものとなっています。
「目は口程に物を言う」とはよくいったものですが、人間の目は、表情や感情を表す重要なパーツで、被写体の目が綺麗に写っているかどうかは、被写体の魅力を引き出すという意味でもとても大切な要素となっています。
ポートレートやライブ撮影など、様々な人物撮影で有効活用することができる瞳AF機能ですが、日常の生活で瞳AFが必要な場面としては、子供の成長をカメラに残すときなどが挙げられます。
とくに子供たちは自由に動くので、リアルタイムに瞳AFをかけていくことで動いていてもピントが外れていない写真を撮ることができます。
運動会や発表会など、失敗できない撮影でとても重宝すること間違いなしです。
動物撮影
瞳AF機能が出たときは人物のみに対応していましたが、最近の瞳AF搭載機種や、以前のものでもファームウェアのアップデートにより、動物に対しても瞳AFが対応するようになりました。
身近な撮影での使用例としては、犬や猫など、ペットの撮影が挙げられます。
また、野鳥の撮影などにも使用され、様々なジャンルの写真撮影者に瞳AFは利用されています。
瞳AFを使うメリット(アイドルライブ撮影編)
瞳AFを使用するメリットについて紹介します。
私はアイドルライブを撮ることが多いので、特にアイドルライブ撮影を行う際に感じたメリットをご紹介していきます。
人物撮影に必要な瞳へのピントを簡単に合わせることができる
瞳AFを使用することで得られるメリットは、何と言っても、人物撮影で必要と言われている瞳へのピント合わせが簡単にできるということです。
ポートレートの場合はじっくりピントを合わせることもできるので瞳AFがなくてもどうにかできることも多いのですが、アイドルライブ撮影となると被写体は常に動いてる状態になります。
また、屋内ライブの場合はカメラにとって暗い環境の為、絞りを開放(F値を最小)にして撮影する場合も多いと思います。
その場合、少しピントが合わなかっただけですぐぼやけてしまうため、正確な瞳へのピント合わせがリアルタイムで必要になります。
瞳AFは最近ではかなり性能が上がり反応も良いですので、顔がちゃんと見えている状態であればかなりの確率でピントを瞳から離さずにとらえてくれます。
ピント合わせ以外に集中することができる
瞳へのピント合わせが簡単になったことにより、撮影時にピント以外の部分に撮影者の瞬間的なリソースを割くことできるのは、実際に撮影していてとても大きいことだと感じています。
以前はピントを正確に合わせることも撮影に関して重要なスキルでしたが、現代の人物撮影では、繊細な瞳へのピント合わせもカメラが対応してくれるようになりました。
そのような中、構図やライティング等に関しては、現代でも完全に撮影者側の腕によるものになります。
「この曲の時はこういった写真を撮りたいからこの焦点距離でこの子をこの位置に置いて背景はここまで入れて撮ろう」というような考えをピントを気にせずに行うことができます。
特に単焦点レンズの場合は、ズームレンズと違い焦点距離を最初に決定する必要があるため、シャッターを切る手前の部分にリソースをしっかりと割いていきたいところです。
ピントが瞳に精度よく合焦する安心感は、撮影に集中をもたらしてくれます。
カメラに任せることができるものについてはカメラに任せ、撮影者にしかできないことをしっかりと撮影者が対応するという意識を持つことで、自分が撮影時に気を付ける事柄を明確にし、より良い写真を撮影できるようになると考えています。
瞳AFを使うデメリットと対策(アイドルライブ撮影編)
瞳AFのメリットを前トピックで述べてきましたが、もちろん瞳AFを使用するデメリットも存在しています。
そのデメリットについては対策をとることができるので、対策についても併せて紹介します。
複数人同時に画面内にいる場合意図していない瞳に合焦する可能性有
フレーム内に複数人いる場合は、撮影者が狙っていた瞳とは別の瞳に瞳AFが作動してしまう場合があります。
この場合、対処法として大きく2つの方法があります。
①顔登録を事前に行う
SONYには「個人顔登録」があります。顔登録をすることで、登録した人の顔や瞳に優先的にピントが合うようになります。
しかし、他の会社のカメラには個人顔登録の機能がないようです。
個人顔登録している人としていない人が並んでいて、登録していない人にピントを合わせたいときには逆に利用すると思うようにいかない機能になります。
②フォーカスエリアを小さく設定する
瞳AFを使用するときのフォーカスエリアは、基本的に全面(SONY:ワイド)がよいとされています。
しかしながら、全面にすると狙った場所以外で瞳AFが反応する場合があるので、被写体が複数人いる場合は、フォーカスエリアを限定して設定します。
SONY機の例でいうと、「ワイド」のほかに「ゾーン」「中央固定」「スポット」「拡張スポット」というものがあります(SONYの場合でも機種によって名称が異なります)。
ワイド以外であればフォーカスエリアが限定されるので、狙いたい人だけがフォーカスエリアに入るようにエリアの場所と被写体の顔の部分を調整して撮影することで、解決することができます。
瞳を検出できない場合はAFがこない
瞳を検出できない場合は、瞳AFを使用できません。
瞳を検出できない場面とは以下のようなものがあります
①瞳や顔の一部のパーツが隠れてしまっているとき
②ダンスなどで回って後ろや横を向いているとき
③顔が暗く瞳を判別することができないとき
①・②については、瞳AFを使用せず、通常のAFを使用することで通常のAFになり、AFが聞かない状態を回避することが可能になります。
③の暗くて判別ができないというものについては、ISO感度を上げる・絞りを小さくする・シャッタースピードを下げるといった、写真が明るくなる設定にしていくことで、同じシーンでも解決する場合があります。
瞳AFと通常のAFを瞬時に切り替えることができない
皆さんは瞳AFをどのように使用しているでしょうか?
AF機能をシャッターボタンの半押しで利用している場合、通常のAFと瞳AFの切り替えがとても大変だと思います。
私はSONYのα7Ⅲというフルサイズ機を使用しているのですが、シャッターの半押しのAFを使用せずに、親指でボタンを押したときにAF瞳AFと使い分けるようにカスタムキーを設定しています。
カスタムキーとは、自分自身でカメラのボタンに自由に機能を設定できる方法です。
瞳AFを使用できるカメラでしたらどのカメラにも付いている機能だと思います。
私はカスタムキーの設定を以下のようにしています。
・AELボタン:AFオン
・AF-ONボタン 瞳AF
シャッターを切る直前・最中に押すボタンを親指を少しずらすだけで変えることができるのでとても気に入っています。
このように設定をすることで、瞳を絶対にとらえたいときはAF-ON(瞳AF)ボタンを押すことで瞳or顔にピントを合わせることに集中してくれます。
他の部位は検出しない為、瞳・顔を検出できない場合は合焦できません。
また、瞳を検出することが難しそうだけどピントを合わせたいという場合は、AELボタン(AFオン)を押すことでAFが作動します(瞳を検出できた場合はこちらのボタンでも瞳AFをしてくれます。
これらのボタンを押してピントを合わせて、シャッターを押すという流れになります。
シャッター半押しで今までピントを合わせていた人にとっては違和感がかなりあると思いますが、この方法であれば置きピンも可能になるのでとても便利です。
瞳AFは必要か?のまとめ
瞳AFは人物や動物を撮影するためには必要な機能と言っていいでしょう。
特に大切な瞬間を残しておきたい(子供のイベントや成長記録など)場合には失敗するリスクを減らすことができるので使用していただきたいです。
瞳AFを使用する際、条件によっては瞳AFがうまく効かないこともありますが、その場合は適切な対処をすることで問題を回避することが可能です。
瞳AFを使用することで、人物や動物の撮影のレベルがぐっと引きあがります。
私も瞳AFが無いカメラからあるカメラ(α7Ⅲ)に乗り換えたとき、自分自身のレベルがまた一つ上がったということを実感しました。
レベルが上がるというのは単にピントが合いやすくなったというわけではなく、ピント合わせにかけてたリソースを他に回すことができるようになったからです。
瞳AFを使用して、一歩先のカメラライフを楽しみましょう。