2025年の入間航空祭は例年のスケジュールと同じく、11/3の文化の日に開催されます。
ブルーインパルスも飛来する予定ということで多くの人出が予想されてます。
ちなみに前年の2024の来場者数は約25万人だったそうです。
このページでは、
についてご紹介していきます。
かなりの混雑が予想されますので、このページでアクセス方法を事前に確認して、当日は余裕を持って行動しましょう。
2025年の入間航空祭の概要
2025年入間航空祭の開催情報
入間航空祭の2025年開催情報は以下のとおりです
会場:航空自衛隊入間基地
住所:埼玉県狭山市稲荷山2丁目3
日程:2025年11月3日(月・祝) 8時~13時
2025年入間航空祭 スケジュール(2025年9月29日確認時点)
入間基地の公式Xで発表された内容をもとに、当日の予定をまとめます。
※天候や運用状況により変更になる場合があります。
- 08:00 入間基地 開門(正門・稲荷山門・北門・狭山市役所門)
- 09:00 オープニングフライト
- 09:01 広報大使 発表会
- 09:30〜10:40 入間基地所属航空機 展示飛行
- 09:45 警備犬訓練展示(正門近く広場)
- 10:20 入間修武太鼓 演奏(東体育館)
- 10:30 ブルーインパルス ウォークダウン
- 11:00 ブルーインパルス 離陸・曲技飛行開始
- 11:40 ブルーインパルス 着陸
- 12:00 ブルーインパルス ウォークバック終了
- 13:00 入間航空祭 終了
入間基地は #入間航空祭 を11月3日(月・祝)に開催します!
航空祭のスケジュールを公開!#東京2025世界陸上 では残念ながら飛行できなかった #ブルーインパルス は、11時から飛行ーー✈︎
きっと秋晴れの空を高く飛んでくれるはず!昼前の飛行をお見逃しなく!#航空自衛隊 #入間基地 #晴れの特異日 pic.twitter.com/s1CD8kBwOf— 航空自衛隊入間基地(Official) (@jasdf_iruma) September 26, 2025
イベント内容
(1) 展示飛行
- ブルーインパルス
- T-4
- U-125A
- UH-60J
- F-15J
- F-2
- 陸自OH-1
- 海保ビーチ350
- ウイスキーパパ(エクストラEA300)競技曲技飛行
(2) 地上展示
- ブルーインパルス
- T-7
- T-4
- U-125A
- U-4
- UH-60J
- F-15J
- F-2
- C-2
- KC-46
- CH-47J
- 陸自UH-1
- OH-1
- V-22
- 海自P-1
- 米軍機C-12
- 海保ビーチ350
- ウイスキーパパ(エクストラEA300)
(3) その他のイベント
- 福岡県立育徳館高等学校管弦楽部による演奏
- 航空学生によるファンシードリル
- 警備犬訓練展示
- 築城基地太鼓部による演奏
- 周辺自治体等によるPRブース「まちのイチおし紹介コーナー」
- キッズ・カー運行
2025年入間航空祭の電車はどれを利用すればよい?
これから紹介するものは、2024年の情報をベースにしていますが、2025年も同様なものになると想定して記載しています(2025年9月27日現在)。
情報が更新されましたら、随時変更を行っていきます。
入間基地への最寄り駅は、西武鉄道の以下の駅となります。
- 稲荷山公園駅(臨時改札口 or 入間基地北門 or 稲荷山門から入場・退場)
- 狭山市駅(狭山市役所門から入場・退場)
入間基地入場門別の最寄り駅からのルート
稲荷山公園駅から臨時改札口を利用【おすすめ】
出典:入間基地公式HPより画像の一部をトリミングして抜粋 2024年11月2日に利用 :https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html
2024年入間航空祭では、稲荷山公園駅に臨時改札口が設置されました。
こちらの改札口を利用すると駅から直接入間基地へ入場することができます。
稲荷山公園駅から入間基地北門までのルート
入間基地の北門までは約300mで徒歩およそ4分です。
稲荷山公園駅から入間基地稲荷山門までのルート
入間基地の北門までは約400mで徒歩およそ6分です。
狭山市駅から狭山市役所門までのルート
出典:入間基地公式HPより画像の一部をトリミングして抜粋 2024年11月2日に利用 :https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html
メインエリアから少し離れたところに、「狭山市役所門」があります。
こちらの最寄り駅は、今まで紹介してきた西武池袋線の稲荷山公園駅とは異なり
- 西武新宿線の狭山市駅
になります。
メイン会場は稲荷山公園駅が近いですが、帰りは都合が悪くなければ、分散帰宅として、狭山市駅に向かうのもありではないかと思います。
入間基地の狭山市役所門までは約700mで徒歩およそ10分です。
入間基地最寄り駅の乗換情報
稲荷山公園駅を利用するための電車の乗換駅
稲荷山公園駅は、西武鉄道の池袋線に乗車することで向かうことができます。
稲荷山公園駅利用の西武鉄道池袋線に乗車するための、乗換駅と接続する路線を紹介します。
当日電車を利用する際の参考にしてください。
- 池袋駅
-JR東日本:山手線・埼京線・湘南新宿ライン
-東京メトロ:丸ノ内線・有楽町線・副都心線
-東武鉄道:東上本線 - 練馬駅
-西武鉄道:豊島線・西武有楽町線
-東京都交通局:都営大江戸線 - 西所沢駅
-西武鉄道:狭山線 - 所沢駅
-西武鉄道:新宿線
狭山市駅を利用するための電車の乗換駅
狭山市駅は、西武鉄道の新宿線に乗車することで向かうことができます。
狭山市駅利用の西武新宿線に乗車するための、乗換駅と接続する路線を紹介します。
当日電車を利用する際の参考にしてください。
- 高田馬場駅
-JR東日本:山手線
– 東京メトロ:東西線 - 中井駅
– 東京都交通局:都営大江戸線 - 所沢駅
– 西武鉄道:池袋線 - 小平駅
– 西武鉄道:拝島線 - 東村山駅
-西武鉄道:国分寺線・西武園線 - 西武新宿駅(徒歩連絡可能な「新宿駅」周辺駅も含む)
-JR東日本:山手線・中央線快速・中央・総武各駅停車・埼京線・湘南新宿ライン
-小田急電鉄:小田原線
-京王電鉄:京王線・京王新線
-東京メトロ:丸ノ内線
-東京都交通局:都営新宿線・都営大江戸線
2025年入間航空祭の駐車場は?
2025年入間航空祭は一般利用可能な駐車場はある?
2025年開催の入間航空祭の詳細はまだ発表されていませんが、例年通りだと、入間基地から公式に発表されている駐車場はないと考えられます。
そのため、基本的には公共交通機関を利用して入間基地へ向かうことになります。
上記でおすすめした稲荷山公園駅を利用するのがおすすめです。
2025年入間航空祭にどうしても車で行きたい場合のお勧めの方法
首都圏からであれば、電車を使うことが一番お勧めになりますが、どうしても車で行きたい場合は、以下の2つの方法が考えられます。
- ふるさと納税で駐車場を確保する
- 民間の駐車場を利用し、パークアンドライドをする
ふるさと納税で利用できる駐車場は「狭山市」と「入間市」のみ
2025年現在、入間航空祭に関連するふるさと納税の返礼品を出している自治体は
狭山市と入間市の2つだけです。
他の周辺自治体(所沢市・飯能市・川越市など)では、航空祭に直結した駐車場や観覧席の返礼品は確認されていません。
- 入間市:基地近隣の学校を活用した特設駐車場、特産品
- 狭山市:狭山市役所駐車場の利用券、市役所屋上観覧席
※航空祭が中止になった場合も、寄付の返金はありませんので十分に検討して寄付を行ってください。
入間市のふるさと納税
2025年の入間市のふるさと納税は、2025年9月29日現在受付中のものもあるようです。
入間市のふるさと納税返礼品の1口の寄付内容は以下の通りで、駐車場によって寄付金額が変わってきます。
- 特設駐車場利用券 1台駐車分
- 入間基地カレー 2箱
- ちゃばこ(Chabacco) 1箱
各駐車場の利用券ごとの金額は以下の通りです(リンク先の「さとふる」から寄付が可能です)
30,000円:入間市立豊岡小学校(入間基地正門まで徒歩約4分)
30,000円:入間市立東町小学校(入間基地正門まで徒歩約6分)
30,000円:入間市立豊岡中学校(入間基地正門まで徒歩約3分)
25,000円:旧入間市市民会館(入間基地正門まで徒歩約16分)
狭山市のふるさと納税
2025年の狭山市の駐車場利用券のふるさと納税は受付終了しました(市公式発表)
狭山市のふるさと納税返礼品の内容としては以下の2種類がありました。
- 入間航空祭観覧席(狭山市役所高層棟8階屋上)
寄付額:
販売数:90席
内 容:観覧席、狭山市役所一般駐車場の利用(希望者のみ)、昼食(お弁当、飲み物)、お土産
- 入間航空祭寄附者専用駐車場利用券(狭山市役所一般駐車場)
寄附額:1万円/台
販売数:120台
内 容:狭山市役所一般駐車場の利用(当日7時から17時まで)
注意点:軽・普通車(高さ2.4mまで)
パークアンドライドを使用して入間航空祭に参加する場合
パークアンドライドを利用して入間航空祭に参加する場合は、民間の駐車場を利用することになります。
おすすめの駐車場は、飯能駅周辺の駐車場です。
飯能駅は西武池袋線の途中の駅にはなりますが、駅の構造上、飯能駅始発で稲荷山公園駅に向かえる電車が多くなっています。
始発の電車に乗れますので、積み残される確率が減少し、積み残された場合でも次の電車で乗れる可能性が高いです。
飯能駅周辺のおすすめ駐車場
飯能駅周辺のおすすめの駐車場を紹介します。
コインパーク飯能駅前
- 住所:埼玉県飯能市南町7−3
- 台数:132台
- 料金:終日100円/60分
- 最大料金:500円[24時間・1回限り]
駐車料金が最大500円/24時間と安価で駐車可能台数が多いのが魅力です。
当日は早い時間に埋まる可能性が高いので、向かわれる場合は早めのご利用がおすすめです。
そのほかの民間コインパーキング
そのほかにも民間のコインパーキングは複数あるため、早く現地に向かえば利用できる可能性があります。
入間航空祭に参加するときにあると便利なもの
リュック
航空祭では、手で持つバッグよりも両手が自由になるリュックがお勧めです。
ボディバッグなどでもよいのですが飲み物やお土産の購入、防寒グッズやモバイルバッテリー等を考えると少し容量を多めに見ておいた方が無難かと思います。
また、ドリンクホルダー付きのリュックは、わざわざリュックを開かずに水分補給をすることができるのでお勧めです。
手袋
飛行展示はとても迫力があり、その瞬間をカメラやスマホで取りたいと思う方も多いと思います。
また、気象庁で公開されている入間市の11/3の平均値は以下の通りです。
- 最高気温:18.5℃
- 最低気温:9.6℃
航空祭で飛行展示を見るときは、建物から離れたただっ広い場所で風も感じながら見ることになり、指先は冷えやすいため、手が震えたり、寒くて手をポケットに入れたくなってしまいます。
そのようなときにスマホを使える手袋はどちらのニーズも満たしてくれるためおすすめです。
カイロ
手袋の項目でもお伝えした通り、飛行展示はただっ広い外の空間で見ることになります。
風に吹きさらされるため、手だけでなく、身体自体も冷えてしまいます。
航空祭に行ったことがない人が感覚だけで大丈夫だろうと思っていると、意外と寒さにやられます。
そのようなときのために、服の中に事前にカイロを忍ばせておくのがおすすめです。
これからの冬のシーズン使う機会が多いと思いますので、まだ今シーズン用を用意されていない方は、こちらを機にカイロを準備しておくのもおすすめです。
最近は充電式の充電式の電気カイロもあるようなので、そちらもおすすめです。
モバイルバッテリー
人混みの中にいると電波が悪くなった経験はないでしょうか。
これはスマホと電波をやりとりする基地局が、そこエリアで対応できるだけの許容量を超えてしまい、スマホ同士の電波の奪い合いになってしまうためです。
この電波の奪い合いは繋がりにくいというだけでなく、電波を捉えるために多くの電力を消費することで、電池も余計に消費してしまいます。
その際にスマホの電池が心もとないと余裕がなくなってしまいますので、モバイルバッテリーは必ず携行しましょう。
現行のスマホはバッテリー消費量も多いため、何回も充電できるように大容量タイプのモバイルバッテリーがおすすめです。
最新の情報は入間航空祭の公式ページをご確認ください



