わたしは九州在住で、名古屋に先日初めて行き、帰りも新幹線を利用しました。
名古屋から九州に帰るとき、新幹線を利用したのですが、新幹線へ続く改札を探しても、在来線の改札ばかりで、なかなか見つけられませんでした。
「新幹線改札はどこ?」と迷って“名古屋駅新幹線口 行き方”を検索しつつ、駅を大回りしてなんとか新幹線口へたどり着いた——そんな経験をしました。
あとあと調べると、実は名古屋駅は、どのJR改札から入ってもOK。
在来線のJR改札から入場(※EX/スマートEXの“紙きっぷ[磁気券]のみでICがない場合は係員に申し出が必要)して、構内の「新幹線 乗換改札」へ進めば、そのまま新幹線ホームへ行けます。
しかし、表示がわかりにくく、在来の改札を本当にそのまま利用できるのか?と疑念を抱く人も多いはず。
この記事では、JR東海の公式情報を根拠に、
- 新幹線改札の位置と仕組み
- 名古屋駅新幹線口 行き方(入口別最短ルート)
- 改札での通り方
を、名古屋駅構内図も交えながらわかりやすい視点で解説します。
【結論】名古屋駅はどのJR改札でもOK(在来線改札→新幹線 乗換改札入場可能)
名古屋駅は、在来線と新幹線が同じ「JRの改札内コンコース」でつながる構造となっています。
在来線改札内の西側(太閤通口側)に「新幹線 北/南 乗換口改札」が設けられているため、最寄りのJR改札から入るのが最短です。
名古屋駅で新幹線に乗るための最短の方法
-
近いJR改札(桜通口/広小路口/中央口など)から入る
-
頭上の案内「Shinkansen/新幹線」「新幹線 乗換改札」を追う
(新幹線改札が一番近い改札だった場合はこの場面は省略) -
新幹線 乗換改札を通過してホームへ向かう
※ホームは東京方面=14・15番線/新大阪方面=16・17番線が目安
「在来線改札から入る」と何が良い?
-
遠回りを避けられる:いま立っている場所から最短で入場できる
-
混雑回避:太閤通口の新幹線口が混んでいても、東側から入ればスムーズ
きっぷの種類で在来線改札入場時の方法が変わる
新幹線に乗るためのきっぷがどのような形態になっているかで、在来線改札口を使った入場方法が若干変わります。
-
通常の紙きっぷ[磁気券](乗車券+新幹線特急券)…在来線改札は乗車券のみで入場→新幹線乗換改札で2枚(乗車券+新幹線特急券)同時投入が基本。
- EX/スマートEXの“交通系IC”利用…在来線改札をあらかじめEXで登録した交通系ICで入場→乗換改札で同じ交通系ICの順に処理
※(構内通過ではIC残高は減算されません)。 -
EX/スマートEXの“紙きっぷ[磁気券]”+交通系ICあり…在来線改札はICで入場→乗換改札で紙→ICの順に処理(構内通過ではIC残高は減算されない運用)。
-
EX/スマートEXの“紙きっぷ[磁気券]のみ”(交通系ICなし)…名古屋では原則NG。この場合は新幹線(外側)改札を利用。
※ただし名古屋を含む一部駅は「係員のいる改札で申し出」があれば在来線改札からの入出場も可能という公式注記あり(混雑時は時間がかかることあり)
迷ったら「近いJR改札→“Shinkansen/新幹線”表示→“新幹線 乗換改札”」の流れを覚えておけばOK。
名古屋駅 新幹線改札の位置と仕組み(公式構内図を確認しながら)
名古屋駅で新幹線に乗る場合の改札の通り方
名古屋駅は中央コンコースを軸に、在来線エリアと新幹線エリアが地続きになっています。
構内図はこちらからご確認ください。
新幹線へ入る方法は2通りあります。
-
A:駅の外→新幹線の“外側改札”(新幹線北口/南口)から入る
太閤通口側の新幹線外側改札をそのままくぐるルート。ダイレクトに新幹線エリアへ。 -
B:駅の外→在来線の“JR改札”から入る→構内の“新幹線 乗換改札”を通る
どのJR改札から入っても、中央コンコース西端の「新幹線 北/南 乗換口改札」から新幹線エリアに入れます。
場外→在来線改札→新幹線エリアへの乗換改札
乗り換え改札は、在来線側から新幹線エリアへ入る“関所”です。
それぞれの方法に合わせて適切に通行してください。
- 通常の紙きっぷ[磁気券](乗車券+新幹線特急券)…在来線改札は乗車券のみで入場→新幹線乗換改札で2枚(乗車券+新幹線特急券)同時投入が基本。
- EX/スマートEXの“交通系IC利用”…在来線改札をあらかじめEXで登録した交通系ICで入場→乗換改札で同じ交通系ICの順に処理
※(構内通過ではIC残高は減算されません)。 - EX/スマートEXの“紙きっぷ[磁気券]”+交通系ICあり…在来線改札はICで入場→乗換改札で紙→交通系ICの順に処理(構内通過ではIC残高は減算されない運用)。
- EX/スマートEXの“紙きっぷ[磁気券]のみ”or“EX-ICのみ”(交通系ICなし)…名古屋では原則NG。この場合は新幹線(外側)改札を利用。
※ただし名古屋を含む一部駅は「係員のいる改札で申し出」れば在来線改札からの入出場も可能という公式注記あり(混雑時は時間がかかることあり)
ホームと方面(目安)
-
東京方面=14・15番線/新大阪方面=16・17番線(当日の駅案内表示を優先)
名古屋駅新幹線ホームへの行き方(入口別・最短ルート)
すべての入口に共通:
「JRに行ける一番近い改札から入る」
(新幹線改札が一番近い場合は以下省略)
→「Shinkansen表示を追う」
→「新幹線 乗換改札を通る」
桜通口から新幹線改札への行き方
- 桜通口のJR改札から入場
- 在来線改札内から「Shinkansen/新幹線」表示に従い乗換改札へ
- 新幹線 乗換改札を通過→ ホームへ
広小路口から新幹線改札への行き方
- 広小路口のJR改札から入場
- 在来線改札内から「Shinkansen/新幹線」表示に従い乗換改札へ
- 新幹線 乗換改札を通過 → ホームへ
中央口から新幹線改札への行き方
- 中央口のJR改札から入場
- 在来線改札内から「Shinkansen/新幹線」表示に従い乗換改札へ
- 新幹線 乗換改札を通過 → ホームへ
太閤通口から新幹線改札への行き方
-
太閤通口は新幹線改札(北口/南口)が至近→そのままホームへ
名鉄名古屋駅から新幹線改札への行き方
- 名鉄名古屋駅の西改札口からJRの広小路口改札に直行→入場
- 在来線改札内から「Shinkansen/新幹線」表示に従い乗換改札へ
- 新幹線 乗換改札を通過 → ホームへ
近鉄名古屋駅から新幹線改札への行き方
近鉄線とJRは直通の乗り換え改札口があるため、少し複雑になりますが知っていれば最短ルートで行けるためとても便利です。
- 近鉄名古屋駅のJR乗りかえ用自動改札機を通過します。
・近鉄線、新幹線を同じ交通系ICを使用する場合:使用ICカードを改札にタッチ
・近鉄線、新幹線どちらかを紙切符[磁気券]、他方が交通系ICの場合:紙切符[磁気券]を改札に投入してから交通系ICをタッチ
・近鉄線、新幹線いずれも紙切符[磁気券]の場合:乗車券を重ねて改札に投入
・近鉄線は紙切符[磁気券]、新幹線はEX-ICの場合:改札口係員へ
・近鉄線は交通系IC、新幹線はEX-ICの場合:近鉄線で使用した交通系ICだけをタッチ - 在来線改札内から「Shinkansen/新幹線」表示に従い乗換改札へ
- 新幹線 乗換改札を通過 → ホームへ
あおなみ線(名古屋)から新幹線改札への行き方
-
あおなみ線改札から新幹線南口改札へ直行→入場してホームへ
FAQ
Q. 在来線改札は使えない?
A. 使えます。「近いJR改札→新幹線改札ではない場合は乗換改札通過」が最短。
Q. 名古屋駅 新幹線改札はどこ?
A. どのJR改札からでもOK。在来線改札→新幹線 乗換改札→新幹線ホームへ。
Q. 在来線改札から入ると余計にお金がかかるのでは?
A. 乗換改札で正しく処理すればOK。在来線コンコース通過ではIC残額を引き去りません
Q. 名古屋駅新幹線口への最短の行き方は?
A. いま近いJR改札から入るのが最短です。太閤通口は新幹線改札が至近です。